よくある質問

価値観や動機に関する質問の回答

自己紹介ページに関する質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 個人開発でどんなものを作ってるんですか?

    例えば以下のようなものです。基本的に自分の生活や活動を支援するものなので、ほとんど一般に公開してません。

    • 素早くノートを取って検索可能にするコマンドラインツール
    • 思いつきのメモを登録しランダムに表示するツール(思考の発散用)
    • もやもやの言語化を促進する対話型コマンドラインツール
    • 夫婦の支出登録集計サービス
    • 家計簿アプリから情報を収集するツール
    • 興味のあるイベントを簡単に検索するサービス

  • テニスは学生時代からやってたの?

    いいえ。ただ、高校生の頃にやりたかったスポーツでした。高校1年の夏、バスケ部をやめた後に個人競技がやりたくなり、テニス部に入ろうとしたのですが、当時、テニス部が多すぎて入部拒否されました。社会人になって運動を考えた際に、当時のことを思い出して、テニスを始めました。ちなみに近所のテニススクールでグループレッスンを受けています。

    最近、初心者クラスから初級クラスにあがりました。テニスは生涯スポーツでもあるので、無理のない範囲で長く続けていきたいと思ってます。
  • どんな技術同人誌を書いたの?

    「IT実務のアンチパターン」シリーズで二冊、「デザイナーはどうやって作るか」「完成しない人への処方箋」の4冊を書きました。

    「IT実務のアンチパターン」というシリーズは自分が仕事の中で遭遇した失敗談を振り返って抽象的に分析し、関連図書を調べて、教訓にしたシリーズです。「本当はもっと上手くやれるはずだったが、葛藤や勘違いがあり、上手くできなかった。悔しい」という気持ちがあったので、この悔しさが再生産されないように、知見を共有した本です。ちなみに、最初は勤務先企業の勉強会で発表した教訓集で評判が良かったので、練度を上げて同人誌にまとめてます。

    「デザイナーはどうやって作るか」は、デザイナーの友人の「デザイナーという仕事をもっと多くの人に知ってほしい」という想いを受けて共著で書いたものです。最初は編集や執筆マネジメントを依頼されたのですが、自分が手を動かさないのは好きじゃなかったので、「エンジニアの視点からもデザイナーの仕事を説明する」というテイストを追加して、共著で書いて一冊にまとめました。執筆にあたり、友人デザイナーの勤務先の社長にレビューしてもらったり、同人誌だけどちゃんと作ることを意識したものになりました。

    「完成しない人への処方箋」は、完成させる、ということに対して、思うことを書いた同人誌です。自主的に何かを創作する際、完成させることはなかなか難しい活動になります。産みの苦しみという言葉がありますが、音楽にしても、本にしても、ソフトウェアにしても、自主的に制作している場合、「完成した」という状態を作るのはなかなか難しいですね。完成させられないことに悩んでいた私が、音楽や本、ソフトウェアを自主的に作れる様になってきたことを踏まえて、その間にある考えを述べた同人誌です。
  • 制作した同人誌はどこで読めますか?

    現状、公式に入手できる場所はありません。主に技術書典というイベントで頒布していましたが、コロナ禍以降は出展していません。
  • 好きな作家はいますか?

    ジェラルド・ワインバーグ氏が好きです。「プログラミングの心理学」「ライト、ついてますか」「コンサルタントの秘密」などが有名な本としてあります。

    技術同人誌を書きたいと思った理由の一つにワインバーグ氏の「ワインバーグの文章読本」を読んだことがあります。
  • 作った音楽はどこで聴けますか?

    基本的に私が単独で制作した曲は非公開なのでインターネット上では聴けません。

    自分自身が好きなテイストの曲を趣味で実現できる範囲内で制作しているだけなのに、公開されていると聞いてもない批評が飛んできて不愉快な気持ちになった経験があるからです。
  • どんな風に音楽制作してますか?

    全てDTMで一人完結してます。作る曲はポップスやギターロックなので、基本的に歌ものです。
    コード進行から作る、リズムから作る、メロディから作る、ギターから作る、など作り始める場所は場合によります。
    基本的に、全体を仮で打ち込みしたり宅録ギターを入れます。最近は、その後にSynthesizer Vという歌声生成のソフトウェアを使ってメロディを歌に変えます。その後、歌詞を書いたり、アレンジをつめたり、テイクを差し替えたり、音を調整したり、と進めていってます。

    なお、歌詞を書くのは苦手なので、捻り出していますし、かなり時間がかかります。「自分の作った楽曲に自分で歌詞をつけたい」と言う気持ちがあって作詞してますが、自分が書いた歌詞を人に見せるのは恥ずかしくて嫌なので、制作した楽曲が非公開になっています。

  • どんな音楽機材を使ってますか?

    DAWはStudio One 5です。ギターは、ESP SNAPPER CTM24-FRとFGNのストラトです。
    オーディオIFは、Babyface Proで、スピーカーはYAMAHA MSP3で...とたくさんあります。
    音楽機材の話が好きで、話が長くなりますので、興味のある方は聞いてください。
  • 開発に関わったWebサービスを教えてください

    受託開発で関わったものは非公開です。ただ、所属企業のサービスであれば、connpassの開発に関わっています。
    connpassは、エンジニアのためのI T勉強会プラットフォームです。開発者として、インタビュー記事や執筆記事で登場しているので紹介します。

  • 技術書典って何?

    技術者のためのコミケみたいなものです。
    技術者が自分で制作した技術書を持ち寄るイベントです。

    NHKでニュースになっていたので、初見の方はこちらもどうぞ。

    2018年11月16日 (金) 文系も知りたい「技術書典」
  • どんなゲームをするんですか?

    今は、スプラトゥーン3をやってます。その前はスプラトゥーン2でした。
    今は、リビングで子供が寝静まった後にやってます。
  • どんな音楽機材を使ってますか?

    DAWはStudio One 5です。ギターは、ESP SNAPPER CTM24-FRとFGNのストラトです。
    オーディオIFは、Babyface Proで、スピーカーはYAMAHA MSP3で...とたくさんあります。
    音楽機材の話が好きで、話が長くなりますので、興味のある方は聞いてください。